スキップしてメイン コンテンツに移動

 なぜ今更BLOGなんぞ


もともと映画は結構見るんですね。

先日、とある女性と映画の話になって

よくある社交辞令のような質問で「今まで見た中で一番面白かった映画は?」

という話題になって

今にして思えばなんでこのタイトルを挙げたのか不思議ではあるんですが

僕は「ミリオンダラーベイビー」と答えてしまった。

若干20歳で、特に映画好きという訳ではないこの女性

当然のように「えー!?知らない。どんな映画?」と返ってきた訳ですよ。



あ・・・      しまった・・・・



いや、良い映画だと思うし、実際に僕は見て良かったと思えた映画なんですよ

しかししかし、20歳という年齢とアイドルグループにいてもおかしくない容姿

容姿だけでもデリケートそうなのに、加えてとても優しそうな子

こんな子によりによって


ミリオンダラーベイビー!



いやいや、他にあったでしょ。もっと映画見てるでしょ。ハッピーな映画で面白いのあるでしょ。

時すでに遅しであらすじを話はじめたんですが、

僕は知人に映画を紹介するときに

この人はこの映画見るかもなと思ったら、ほんとうに軽くあらすじを話すだけなんですが

この人は見ないだろうなと思ったらネタバレありで話すよと言ってネタバレありで話すんです。

そのほうがわかりやすいと思うので。

なので当然、見ないと思って(見て欲しくない気持ちもありで)ネタバレ含んで話したんですが


おもしろそう!見てみます!



という意外な答えが返ってきてしまった・・・・

それで半ばしかたなくトレーラー(映画の予告編)をyou tubeで探したんですけど

古い映画のせいか見つからなくって公式HPが残ってないかと思いググってたら

有名な映画なので、いろいろな方々がblogで感想など書いていらっしゃる。

その中で「ミリオンダラーベイビーは良く出来た駄作」というタイトルに目が惹かれたんです。

駄作ということには特に何も思わないんです。

映画の感想なんてそれこそ十人十色だし、クリントイーストウッド監督の映画は

それとすぐわかるほどクセのある映画ですし。

ミリオンダラーベイビーも感動したという人もいれば、その逆も多いと思う。

僕が引っかかったのは「”良く出来た”駄作」ということ。

注)ここからネタバレ含む



結局、この方が自身のblogでなにが言いたかったのかというと

尊厳死なんてダメだろう。絶対にしてはならないこと。

それをあたかも美化して映画という万人が見るもので尊厳死を許容する映画を(著者は)認められない

というような内容でした。

もちろんこんな頭の悪い文章じゃなく、とても頭の良い方のようで、本など引用しながら

説得力のあるblogを書いておられました。

しかし僕はとても残念に思った。

尊厳死というテーマを嫌うあまりなのか、きちんと映画を見られていないなと。

この映画は尊厳死を美化もしていないし、許容もしてないんですよね。

もちろん主演のヒラリー・スワンクはクリント・イーストウッドに尊厳死させてくれるように

自分の生と死の理由を語り説得するし、

モーガン・フリーマンも尊厳死を認めるような発言をしている。

しかし、クリント・イーストウッド演じるフランクは敬謙なクリスチャン

カトリックであれプロテスタントであれ転生を信じる宗教で自殺はご法度

ましてや自殺ほう助など大罪中の大罪なのはある意味常識

そのフランクが最終的に尊厳死を手伝って(自殺ほう助)しまうのは

モーガン・フリーマン演じるスクラップの言葉ではなく

頑固で自分の言うことなど一度も聞いたことがない、

しかし最愛の愛弟子のヒラリー・スワンク演じるマギーに折れたから。

僕はこの部分がこの映画の肝だと思うんですよね。

この部分を尊厳死を毛嫌するがあまり読み取れなかったのは残念だなーと。


でもまあ、最初に書いたとおり映画の感想なんて十人十色。


彼と同じように最終的に尊厳死を許容してしまうこの映画を

そういう立場(尊厳死に反対する意見の持ち主)の人が駄作と言ってしまうのも

うなずけない訳ではないし、僕が彼に映画の肝の部分を読み取れてないじゃん!

と食ってかかるのもお門違い(笑

ならば、自分でレビューとまでいかなくても感想的なものを書いてみようかなと思い
立ったという訳です。

いや~長い(笑

コメント

このブログの人気の投稿

スリーデイズボディー 彼女がゾンビになるまでの3日間

前出で少しだけ紹介した映画なので、またかよ感があると思うんですが、私事情で。 完全にネタバレになりますのでご注意ください。 主役の女優さんナジャラ・タウンゼントという人なんですが、知り合いに容姿が似た方がいまして その女性に似てますねと言ってしまったんです。 ナジャラ・タウンゼントはアメリカの女優さんなんですが日本では彼女の出演作はほとんど見かけなくてググって出てくるのはこの映画くらい その知り合いの女性がググってナジャラのゾンビ化画像を見つけて(というかすぐ出るのはゾンビ化画像ばかり)「え?ゾンビに似てるってこと!?」なーんて取られると困るので、こんなところで言い訳がてらに作品の感想なんぞ書いてみようかと。 まあ、実際にその女性とナジャラは僕にとって美しく見える部分が似てると思ったんですし。 ネタバレというかそもそもこの映画ってタイトルが既にネタバレなんですよね。 ある美しい女性がいて、とある理由(後で書きます)でゾンビウイルス(?)に感染してしまって 徐々にゾンビになっていく3日間を描いた映画です。 主役のナジャラ・タウンゼントですが こんな女性です。 女優さんの見た目としては好みが別れるタイプかなとは思いますが、綺麗な女性ですよね。 繊細で危うい感じしませんか? なんていうか、意志を持って進んでいるんだけど見ていて危なっかしくて仕方がない。 小柄で華奢な容姿も相まって守ってあげたくなるんだけど、意志が強くて助言は上手く伝わらない。 触れたら壊れそうなほどの繊細さを感じる反面、なかなか自分を出さない感じ。 彼女の心からの笑顔が自分に向けられたらどれほど幸せだろうと思う男性が、ままよと告っては爆死して屍の山が累々と積み上げられている そんな感じしません? 知人の女性は顔ももちろん似てるんですが、そういう雰囲気というかそう僕が感じるところが似ている。 この映画はそんなナジャラ・タウンゼントありきの映画です。 故に映画の内容としてはそれほど何もないのにヒットしたんだと思います。 監督は主役にナジャラを起用できた時点でこの映画はほぼ成功してると思うんですが、主人公に少し(余計な)味付けをしています。 主人公のサマンサは薬物中毒と自傷から立ち直ろうとしている。そして現在の恋...

WORLD DOMINATION TOUR【侵略] 初日 川崎 Club Citta

2018年 9月12日 平成最後の夏の終わりに「WORLD DOMINATION TOUR 」の第二章【侵略】が始まった。 最初の舞台は川崎Club Citta キャパシティ1300人の今となってはBAND-MAIDには少し小さい箱 まずはセットリスト OPENING 1  DICE 2  The non-fiction days 3  モラトリアム 4  REAL EXISTENCE 5  Carry on living 6  ALONE 7  WORLD DOMINATION 8  CLANG 9  Alive or Dead 10 YOLO 11 Take me higher!! 12 start over 13 Daydreaming 14 Anemone 15 FREEDOM 16 Glory 17 On set 18 Rock in me 19 I can't live without you 20 you 21 PLAY 22 Secret of my lips 23 Choose me 24 Don't you tell me 毎回、毎回、セットリストは予想しても当たった試しがない(笑) ただ最近は曲は偏ってきた印象はある。 WORLD DOMINATION TOUR の間だけなのだろうけども。 しかしまあ、こうやってセットリストをよくよく見直すと12曲目のstart overから 14曲目のAnemoneまで続くバラッドと16曲目の新曲Gloryを除けば捨て曲なしで全力疾走しているなと思う。 18曲目のRock in meも小鳩の気持ち次第で他の曲と入れ替え可能か。 Rock in meは小鳩の成長の証とも言える曲なので当分はやるのだろうが、 久々にBeauty and the beastあたりもやって欲しいものだ。 さて、そろそろ感想を。 今回の出来は自分が参加したお給仕の中では一番の出来だと思う。 スロースターターの彩姫も1曲目からしっかり歌えていたし、歌波のミスも少なかったと思う。 なにより小鳩。 しっかりというにはまだほど遠いが、今までに比べれば相当ハモれて...

BAND-MAID LIVE IN ZEPP TOKYO

4.13 ZEPP TOKYO のお給仕に参戦してきました。 正直、今回はあまり良い出来のライブではなかった。 なんだろう? なんというか演奏のまとまりが今一つだったように聞こえた。 彩姫の出来もイマイチ。 セットリストがWORLD DOMINATION中心なので仕方ないけど、初めてお給仕で聴く曲が多い ので客のノリがバラバラ。 それでも相変わらずの全力の演奏で音の爆発力は相変わらず最高だった。 しかし矛盾するようだが、彩姫は本当に上手くなったなぁ 注目のI Can't Live Without Youはキーが下げてあったのかな?あまり良いとは言えなかったが 圧巻だったのはPazzle 久々の歌波と2ピースでのアコースティックアレンジでやったのだが、鳥肌物の歌唱力を披露してた。 アコースティックアレンジのもう1曲は予想通りのAnemoneだったが、これも良かった。 ただAnemoneはバンド曲で聴きたかった。 でもアコースティックアレンジでやらなかったらアコースティックアレンジで聴きたかったと思っただろうというジレンマ(笑) やっぱり良い曲だし、今のBAND-MAIDでは輝く1曲であるなーと再認識した。 そしてもう1曲、注目してたのがCLANG レビューでも書いたがこの'90s丸出しのジジィサービス曲を若いファンがどう受けたのか興味深々だったのだが、自分の周りにいた若いファンは性別問わず盛り上がっていた。 MAID IN JAPANを除いてアルバムたった4枚 たった5年で捨て曲なしで丸っと2時間ライブをやれるスゲーBANDになったものだ。